坂東札所第十番 正法寺(岩殿観音)

百地蔵尊

正法寺チェックポイント

  • 六面憧
  • 百観音石仏群
  • 百地蔵堂

正法寺について

真言宗智山派の寺院で、岩殿山修善院といい、また、岩殿寺ともいいます。
源頼朝の命により、比企能員が復興した古刹であり、天正二年(1574年)僧栄俊が中興開山となっています。天正一九年(1591年)徳川家康より寺領二五石の朱印地を与えられました。
観音堂は養老年間(717~724年)僧逸海の創立と伝えられ、正法庵と称し、鎌倉時代に坂東十番の札所となりました。千手観音が祀られており、西国三十三番・坂東三十三番・秩父三十四番とセットされる札所の一つです。 源頼朝の妻、政子の守本尊として信仰が厚ったといわれています。仁王門の仁王は運慶の作といわれています。

当寺には、延暦10年(791年)坂上田村麻呂が桓武天皇の勅命によって奥州征伐に向かう途中、この観音堂に通夜し悪龍を退治した伝説があります。

正法寺には、県指定史跡の六面憧、県指定歴史資料の銅鐘、市指定歴史資料の鐘楼があります。
(掲示板より)

正法寺案内図

正法寺案内図

六面憧

六面憧

この六面幢は、緑泥片岩(青石)の六枚の塔婆を組み合わせて六角柱を作り、その上に六角形の笠石をのせてあります。高さ107cm、板石の大きさは横36cm、縦101cm、笠石の直径128cmです。笠石の周縁には飛雲・裏側には双竜と宝珠、宝相華や飛雲が線刻されています。
板石にはそれぞれ銘文が刻まれていますが、その銘文によると、天正十年(1582年)二月に、岩殿山の僧道照が俊誉・妙西・道慶・俊意らの菩提を供養するために建立したものと思われます。(掲示板より)
刻印されている文字

正法寺鐘楼

正法寺鐘楼

正法寺の銅鐘
この銅鐘は、元亨二年(1322年)に鋳造されたもので、竜頭の高さ32cm、鐘身113cm、口径78cmです。銘文によって、岩殿寺(正法寺)の貫主党阿の代に、沙弥道阿藤原氏女が願主となり、沙阿□阿布敷氏女外二名の檀那と沙阿□阿藤原氏女外六名の助成によって奉納されたものです。

正法寺の鐘樓
この鐘楼は、元禄十五年(1702年)山田茂兵衛の寄進によって再建されたものです。屋根は、箱棟の草葺、大棟に鳥ぶすまをのせ、置千木を三ヶ所に置いてあります。斗拱(組物)、中備、天井などの装飾は少なめで、簡素な中に雄健な吹放ちの鐘楼です。

正法寺観音堂

正法寺観音堂

堂内中央奥に厨子がありその前に前立観音が鎮座しています。正面左側には多宝塔。入口上部の欄間には龍や琴を奏でる天女の彫刻があります。また回廊右側通路にはびんづる尊者がおります。

正法寺の算額
正法寺の算額は、1878(明治11)年に比企郡杉山村(現在の嵐山町)の内田祐五郎往延という人が33才の頃に奉納したものです。色鮮やかに描かれた二つの図形の下に、それぞれの問題と計算式が記されています。祐五郎は熊谷駅(現在の熊谷市)の戸根木格斎に関流の和算を学び、やがて彼自身も多くの人々に和算を教えました。

薬師堂・百地蔵堂

薬師堂
薬師堂

薬師堂内厨子のまわりには十二神将と思われる仏像が並んでいます。

百地蔵堂

百地蔵堂内のお地蔵様です。見えるところでは80体のようですが、残りの20体はどこにいるのでしょう?

絵馬堂(額堂)

絵馬堂

百観音石仏群

百観音石仏群

百観音(西国、坂東、秩父札所)と四国八十八ヶ所の写し本尊の石仏群です。各地の御本尊を参拝したのと同じ功徳を得られるそうです。

御朱印

正法寺御朱印

宝印 蓮華座に火炎宝珠、梵字下段中央には千手観音の種子キリークがありまする
墨書 巌殿山 (梵字キリク)大悲殿 正法寺

寺院情報

宗派真言宗智山派
山号巌殿山
寺院名正法寺(岩殿観音)
御本尊千手観音菩薩
御真言オン・バザラ・タラマ・キリク・ソワカ
御詠歌後の世の 道を比企見の 観世音 この世を共に 助け給へや
公式HPhttp://iwadonosan-shoboji.org/
住所埼玉県東松山市岩殿1229
電話0493-34-4156

アクセス

坂東三十三観音札所一覧

コメント