沼田坂東三十三観音札所めぐり

沼田に坂東三十三観音?

沼田坂東三十三観音と聞くと、日本百観音である坂東三十三観音があるので間違え? ではありませんでした。
沼田坂東三十三観音は、坂東三十三観音の写し観音霊場としてつくられたようです。
地域は沼田市と川場村みなかみ町に点在しており、それほど広くない範囲で巡礼できます。

札所一覧

 

  • 沼田坂東1番 迦葉山弥勒寺
  • 沼田坂東2番
    久保観音堂(沼田市上発知町) 廃堂
    御本尊 正観音
    御真言 オン・アロリキヤ・ソワカ
    御詠歌
    谷川や 深きちぎりは 久保の堂 大慈大悲ぞ あらわれにけり
    谷川や 深き契りは 久保の堂 大慈大悲そ 顯(あらた)なりけり
    谷川や ふるき誓も 久保のどう 大じ大ひぞ あらたなりけり
  • 沼田坂東3番 慶福寺
  • 沼田坂東4番 永徳寺
  • 沼田坂東5番 天照寺
  • 沼田坂東6番 湯之上堂
  • 沼田坂東7番 大雲寺(沼田市岡谷町)
    御本尊 子安観音
    御真言 オン・アロリキヤ・ソワカ
    御詠歌
    数々の 誓いの海は 大雲寺 子安の守り いとも尊し
    數々の 誓の海は 大雲寺 子安の守 いとも尊とし
    かずかずの 誓の海の たいうんじ 子やすの守り いともとふとし
    大雲寺には沼田横堂札所の岡谷観音堂があります。
    大雲寺は沼田横堂19番で紹介していますので参照してください。
  • 沼田坂東8番 奈良観音堂
  • 沼田坂東9番 生品観音堂
  • 沼田坂東10番 天神組観音堂
  • 沼田坂東11番 吉祥寺
  • 沼田坂東12番 別所胸札堂
  • 沼田坂東13番 湯原寺跡
  • 沼田坂東14番 中野観音堂 廃堂
  • 御本尊 馬頭観世音座像
    御真言 オン・アミリトドバン・ウン・パッタ・ソワカ
    御詠歌
    釈迦は去り みろくはいまだ 出でぬ世に ただたのむべき 中の観音
    釈迦は去り 弥勒は未だ 出ぬ世に たゞ頼むべし 中野観音
    しやかはさり みろくはいまだ 出ぬ世に たゞたのむべし 中のかんおん

  • 沼田坂東15番
    吹上堂(川場村立岩) 廃堂
    御本尊 正観世音立像
    御真言 オン・アロリキヤ・ソワカ
    御詠歌
    有難や 誓いをここに 立岩の 村さめ晴るる 吹上の堂
    有難や 誓いを此所に 立岩の 村雨晴るゝ 吹上の堂
    ありがたや ちかひも爰に たつ岩の 時雨ははるゝ ふきあげのどふ
    ありがたや ちかひもここに 立つ岩の 村雨はるる ふき上げの堂
  • 沼田坂東16番 実相院
  • 沼田坂東17番
    峯之堂(沼田市白沢町尾合) 廃堂
    御本尊 十一面観音
    御真言 オン・ロケイジンバラ・キリク・ソワカ
    御詠歌
    普陀落は ここぞ尾合の 峯の堂 松ふく風も 小波の音
    普陀洛は 此處そ尾合の 峯の堂 松吹く風も 小波の音
    ふだらくは 爰そおあいの みねのどう まつふく風も さざなみのおと
  • 沼田坂東18番 正眼寺
  • 沼田坂東19番 孝養寺
  • 沼田坂東20番
    下久屋観音堂(沼田市下久屋町) 廃堂
    御本尊 十一面観音
    御真言 オン・ロケイジンバラ・キリク・ソワカ
    御詠歌
    ひたすらに 悔み祈らば 罪とがも あと片品の 川の白波
    只管に 悔み祈らは 罪科も あと片品の 川の白波
    ひたすらに くやみいのらば つみとがも あとかた品の 川のしらなみ
  • 沼田坂東21番 上沼須観音堂
  • 沼田坂東22番 寿量院
  • 沼田坂東23番 金蔵寺(砥石経蔵)
  • 沼田坂東24番 戸鹿野観音堂
  • 沼田坂東25番 正覚寺
  • 沼田坂東26番 常楽院(歓楽院)
  • 沼田坂東27番 白岩観音堂跡
  • 沼田坂東28番 孝成寺(善桂寺)
  • 沼田坂東29番
    大源寺 廃寺 28番成孝院に合祀
    御本尊 正観音
    御真言 オン・アロリキヤ・ソワカ
    御詠歌
    井土の上 むすぶ泉の 大源寺 五濁の垢を そそぐうれしさ
    井戸の上 結ぶ泉の 大源寺 五濁の垢を 濯ぐ嬉しさ
    井土の上 むすぶいづみの 大けんじ 五ぢよくのあかを そゝぐ嬉しさ
  • 沼田坂東30番 眞庭観音堂
  • 沼田坂東31番
    師観音堂 廃堂
    御本尊 正観音
    御真言 オン・アロリキヤ・ソワカ
    御詠歌
    もろともに 西へ西へと 月影も わが身も同じ 花のうてなぞ
    諸共に 西へ西へと 月影も 我身も同じ 花の臺そ
    もろともに 西ゑ西ゑと 月かげも わが身もをなじ 花のうてなに
  • 沼田坂東32番 桜井堂(龍興寺)
  • 沼田坂東33番 長広寺


札所の御本尊については薄根村誌・利根郡誌・内山信次氏の上州の観音札所を参考としています。
札所の御詠歌について、一段目の御詠歌は、しの木氏の上州札所めぐりで紹介されているものを、二段目の御詠歌は上毛及上毛人(221号・222号)で紹介されているもの、三段目は内山信次氏の上州の観音札所より、四段目があるものは薄根村誌・川場村の歴史と文化に掲載されているものです。
どれが正しいものかはわかりませんが、微妙にご詠歌が異なったりしています。

沼田坂東三十三観音札所めぐり

沼田坂東札所二十七番 白岩観音堂跡

石仏群 仏像が刻まれた宝篋印塔 右の方には六面の六地蔵が見えます。中央の標札は折れてしまっていますが、沼田坂東三十番観音霊場・沼田市白岩町白岩堂と書かれています。 写真は奥から地蔵菩薩・大日如来・奉造立勢至佛廿三夜供養塔・如意輪観音・奉造立...
沼田坂東三十三観音札所めぐり

沼田坂東札所二十六番 常楽院(歓楽院)

観音堂手前左側にある建物の内部です。これはいったい?  観音堂(真田観音) 観音堂内部の中央には大きな厨子があり中には千手観音が安置されているようです。堂内左側には、不動明王・大日如来。弘法大師の像があり右側には十一面観音らしき仏像が見えま...
沼田坂東三十三観音札所めぐり

沼田坂東札所二十五番 正覚寺

山門 この山門は、入母屋造平入、銅瓦葺の一間一戸の四脚門で、平面規模は正面3.373m、側面3/370mである。正面に千鳥破風を付け、正面を向唐破風としています。柱は円柱とし、出組を置く。軒は二軒繁垂木、妻飾は虹梁彫刻充填。万延元年(186...
沼田坂東三十三観音札所めぐり

沼田坂東札所三十二番 桜井堂(龍興寺)

本堂 本堂はカーテンが閉められていた中を拝観することはできませんでした。 本堂と庫裏の間に掲げられている観世音の扁額です。桜井堂のものらしい扁額の左側には享保十三年載申戌三月 櫻井太兵衛安重と書かれています。 石仏群 アクセス 境内案内図 ...
沼田坂東三十三観音札所めぐり

沼田坂東札所三十三番 長広寺

観音堂 訪れた時ご住職が声をかけてくださり、堂内を拝観することができました。本尊の百体観音はネズミなどの被害に遭い現在は残っていないとのことでした。天台宗本尊の阿弥陀如来を祀っていましたが、まわりには観音様が数体置かれています。この建物は本...
沼田坂東三十三観音札所めぐり

沼田坂東札所二十八番 孝成寺(善桂寺)

沼田景久は沼田城主で中興開基だそうです。こちらでは武将印という御朱印があるようです。 本堂 平和観音・子育地蔵尊 本堂手前左にはね平和観音・子育て地蔵尊・世界平和観音が佇みます。 石仏群 参道左側には奪衣婆・閻魔大王・仁王像と並びその先に十...