秩父札所二番 真福寺

高篠山の中腹に位置する大棚山真福寺です。当初は秩父33カ寺だったようですが、最後に加えられた寺院とのことです。

真福寺しんぷくじチェックポイント

御朱印目的だけで訪れると見ておきたいところに気付かず帰ってしまいます。
真福寺で是非見てほしい場所や建物をリストアップしましたので拝観の参考にしてください

真福寺について

こちらのお寺は現在観音堂しかありませんが、当時は本堂、札堂、仁王門、羅漢堂、稲荷社、諏訪社などがあったようですが火災で焼失してしまったとか。そのときの須弥壇や彫刻の一部は取り出され現在の堂に転用され残されています。羅漢堂などは個人的にぜひ見たかったですね。
本尊は聖観世音立像一木造りで室町時代に作られたと言われてます。

この寺の縁起について
むかし、知行兼備の大棚禅師がこの地の岩窟に安置された観音さまにしばしばお参りする老婆がいたそうです、禅師は不思議に思いこの老婆に尋ねたところ、わたしはこの里の農家の妻です。嫉妬心が強く強欲鬼畜の自分を観音さまにおすがりしてのがれたいとお参りしているとのこと。観音さまは私をあわれんで本尊を祈り広く信仰を得ながら、私と同じ苦しんでる人も救ってくれるでしょうと伝えると禅師はもっともだと大棚の地に本尊を安置しましょうと言いました。老婆は喜び、たづさえる竹杖を禅師に贈って「これは人間のものではありません、これをもって今日の布施とす」と言い残すと松風が吹き、雲のように老婆は消えました。禅師は後、この霊験を本尊に祈り一宇の堂をたて永く観音の霊跡をしたと言う縁起があるそうです。
私なりに解釈し言い換えましたので違う部分があるかもしれませんのでご容赦ください。

その竹杖は光明寺に寺宝として残されているとのことです。

真福寺境内案内図

境内案内図
案内図

真福寺境内の案内図、チェックポイントです。だいたいの位置を図にしてみました。どこにあるのかわからない、見過ごしたなんてことの無いように作りましたので参考にしてください。

参道

駐車場から本堂に向かう階段です。正面の建物は本堂ではありません。ネット情報では庫裏と表現されているのを見かけましたがどうでしょうか。階段を登り左側に進みます。

大棚救世観音

大棚救世観音さま
大棚救世観音さま

階段を登ってから左手にある 大棚救世観音さまです。衆生を苦しみの世から救ってくださる観音さまがやさしいお顔でお待ちしています。

千部塔と石仏群

千部塔
千部塔

お経を千部唱えた記念の塔だそうです。
右側には當寺三世源廣要本讀誦焉と刻まれています。

2021年9月19日の石仏さま

岩の中から出てきたような石仏
2020年の11月に訪れたときは石仏さまの傍にお地蔵さまがいらっしゃったのに 2021年9月にはいませんでした。どこかに出かけられたのかな。

2020年11月1日の石仏さま
本堂までの石段
本堂までの石段
如意輪観音様
如意輪観音様ですね

手水鉢

石段を登りきった右手にあります。柄杓が置いてあるので手や身体を清める手水鉢だと思います。コロナ禍なので利用する方はいないと思いますが、水道からホースがつないであるのはちょっと風情に欠けますね。恐らく今だけなのだと想像します。

本堂

正面から見ると美しい屋根をしていますね。

正面の龍の彫刻です。

本堂正面
本堂正面

堂内は撮影禁止ですね。
上にかけられている額に御詠歌が書かれています。
「めぐりきて ねがひをかけし 大だなの ちかひもふかき たにがはの水」

本堂右側
本堂右側

獅子と思われる見事な彫刻とその下の扉の組子なども美しい仕上がりですね。
火災を逃れて転用された彫刻はこれでしょうか?

大棚山真福寺表示板
大棚山真福寺表示板

秩父観音札所二番 大棚山真福寺の表示板
後ろのバケツは小僧さんが掃除中だったのかな

道しるべ石・他

道しるべ石
道しるべ石

本殿の奥へ進むと、山へ登っていく道路があります。
その道の脇に道しるべ石があります。
刻字は「右二番大たな道 左やまみち」と彫られているそうです。

墓所

無縫塔
無縫塔

歴代住職のお墓のようです。
中央にある墓石には開山の文字が確認できます。
寺院を開設した僧や衰えた寺を復興した僧を中興開山というそうで、この場合は禅師を中興開山とし、大棚禅師と呼ぶようになったということらしいので、中央のお墓は大棚禅師のものということなのでしょうか。

本堂のそばにある祠です。

山之神神社

諏訪神社
稲荷神社
八幡神社

秋葉神社
天神天満神社

という具合に複数の神社が一緒に祀られています。

観音霊験記と御朱印

大棚禅師
禅師が岩屋にこもって読誦していると老婆が現われ過去をざんげして去った
あわれんだ禅師はその供養の為に堂宇を建立した

初めにあった、説明看板の内容とちょっと違う感じですね。
廊下より秩父三千額が一番近くで見ることができます。

真福寺の御朱印は、坂を下って行った先にある光明寺にていただけます。光明寺に向かう坂の途中には二ばんひだりの石標があります。
参道には仁王さまが出迎えています。

墨書き 右側は大棚山、左側は真福寺と書かれています。中央の文字はわからなかったのですが、再度訪れた時に伺うと聖圓通尊と書かれていると教えていただきました。
三宝印 佛法僧寶

寺院情報

宗派曹洞宗
山号大棚山
寺院名真福寺しんぷくじ
御本尊聖観世音菩薩
御真言聖観音  おん あろりきゃ そわか
御詠歌めぐり来て ねがいをかけし 大棚おおたなの 誓いもふかき 谷川の水
住所埼玉県秩父市山田3095
電話光明寺 0494-22-1832

駐車場

広い駐車場です。

お手洗い

手前の入口は女性用で男性用はその奥です。

休憩所

休憩できる椅子は他にもあり、難所と言われる坂を歩いてきた人にはありがたいことですね。

参道の紅梅の梅と花桃が咲く季節は桃源郷となるそうなので是非見てみたいですね。

コメント