
境内案内図

山門


山門は、記録によると寛保三年(1743) 大雄院六世の網州規範和尚の代に、中里新左衛門の一寄進金百両を基金として建立されました。構造は三間一戸の楼門。 屋根は入母屋造りで、現在は銅板葺となっています。柱は円柱、大面取柱、角柱の三種類から成り、用材はケヤキです。それぞれ礎石の礎盤はコンクリートに変えられ、四本の円柱の頭部には、象鼻が施されています。
山門の正面・背面の左右上段には、獅子頭、天井には臥龍、左右のかえる股には鶴・亀が彫刻されています。 門内には四天王像(東方持国天、南方増長天、西方広目天、北方多聞天)が配され、それぞれ足下に邪鬼を踏みおさえて須弥壇上に立ち、周囲には錫杖形の柵が回っています。楼上には、帝釈天像をはじめ十六羅漢像が安置されています。上層の縁は擬宝珠高欄を四方に回らせた和様の形式で、破風の拝み部には猪の目懸魚が付けられています。また、舟肘木、眉、袖切りのある虹梁も見られます。
観音堂

堂内には厨子とだるまとタヌキの置物が確認できます。
本堂

大雄院は、天正十一年(1583) 由良氏の家臣藤生善久が開基し、上野国沼田舒林寺七世春朔を迎えて開山としました。
三重塔

アクセス
札所情報
観音名 | 桐生観音 |
寺院名 | 廣澤山 大雄院 |
札所御本尊 | 馬頭観世音菩薩 |
御真言 | オン・アミリトドバン・ウン・パッタ・ソワカ |
御詠歌 | 補陀洛や みのりの流れ 広沢に 弘誓の舟を 浮かぶ渡良瀬 |
HP | http://www.daiyuin.jp/ |
住所 | 桐生市広沢町三丁目3580 |
電話 | 0277-52-7781 |
東上州三十三観音霊場札所一覧
- 札所1番
宝福寺
大同観音 - 札所2番
円満寺
岩田観音 - 札所3番
花蔵院
除川観音 - 札所4番
明善寺
大島観音 - 札所5番
善導寺
- 札所6番
遍照寺
- 札所7番
蓮葉院
- 札所8番
宝生寺
日向観音 - 札所9番
谷中観音堂
谷中観音 - 札所10番
正眼寺
小泉観音 - 札所11番
浄光寺
- 札所12番
恵林寺
矢場観音 - 札所13番
江徳寺
台之郷観音 - 札所14番
観音山
- 札所15番
松島観音堂
松島観音 - 札所16番
徳性寺
出世観音 - 札所17番
儀源寺
亀岡観音 - 札所18番
円福寺
別所観音 - 札所19番
正法寺
脇屋観音 - 札所20番
四軒在家観音堂
- 札所21番
医王寺
小金井観音 - 札所22番
聖王寺
- 札所23番
慈眼院
鶴生田観音 - 札所24番
慈眼堂
縁切り観音 - 札所25番
法楽寺
- 札所26番
大雄院
桐生観音 - 札所27番
古庭観音堂
古庭観音 - 札所28番
福寿堂
- 札所29番
最勝寺
新宿観音 - 札所30番
浄運寺
- 札所31番
妙音寺
山ノ手観音 - 札所32番
光明寺
- 札所33番
小倉山観音院
峠の観音

素敵に逢いたい
コメント