岩殿寺について
岩殿寺の歴史は古く寺伝によると、奈良時代の修験道の始祖である役行者(えんのぎょうじゃ)の弟子である学文行者が、いつ頃からこの地方に伝えたか知る由もありませんが、開山し、岩殿寺の「奥ノ院」のある岩殿山を中心とする一帯の山中が修験道場で、修験者が行をしていたことが語り継がれ、その足跡が今日まで残っていま す。その後、嘉祥元年(八四八年)に比叡山延暦寺の慈覚大師円仁が仁明天皇の勅命を受けて岩殿寺を創建したと伝えられています。 (三所権現案内板より)
岩殿寺案内図
とても広い駐車所があります。
参道の神願門の隣の建物は高札でしょうか?
神願門をくぐり抜けると右側には線刻の大黒天などの石仏が並んでいます。
左側には建物内に馬頭観音像などが安置されています。更に進むと左側には畜魂碑や鳥獣供養塔などがあります。
岩殿寺神願門
江戸、昭和の火災時にも焼失を免れた茅葺の神願門。
岩殿寺石仏
馬に乗る三面六臂の馬頭観音と念仏供養塔、地蔵菩薩、奉納神社佛閣順禮供養塔
線刻大黒天、庚申待供養塔、大乗妙典六十六部供養塔などが並んでいます。
岩殿寺本堂
本堂入口両脇には木像の馬が奉納されています。
堂内は不在でしたので拝観できませんでした。
三所権現堂
三所権現(神像)三体 県文化財 (県宝) 指定
像高 三体共約1.3メートル
材質 桂の一木造りで男神像
製作年代 鎌倉時代
衣冠袴等を身に付けていて写実的に表現され、本格的な神像彫刻で他所には類が少ない。
御朱印
宝印 火焔宝珠には梵字
中央に馬頭観音のウーン
向かって右側に不動明王のカーン
向かって左側に毘沙門天のベイ
墨書 富蔵山 大悲閣 岩殿寺
寺院では、出かけられているらしく留守でしたが、納経所に書置きの御朱印があり、お金を置いていただけるようになっていました。
不在時の寺院などは、こうしていただけると嬉しいですね。
寺院情報
宗派 | 天台宗 |
山号 | 富蔵山 |
寺院名 | 岩殿寺 |
御本尊 | 馬頭観世音菩薩 |
御真言 | オン・アミリトドバン・ウン・パッタ・ソワカ |
御詠歌 | 罪科も 露と消えなむ 岩殿の 松吹く風も 御法なるらん |
住所 | 東筑摩郡筑北村坂北別所13505 |
電話 | 0263-66-4036 |
コメント