関昌寺について
創建は元録元年と伝わる。青柳伊勢守領民の無事安穏を願い奉安された観世音にして、一生まめ (健康)の寺と称し信者は大豆一升を上げて一生(一升) まめ (健康)で暮らせるように念願をこめて参詣します。 現世安穏、抜苦与楽の誓願深く正命観音ともいいます。 観世音はもと今見堂に在ったものを当寺に移されたもので、今見堂観音ともいいます。
関昌寺案内図
線路の近くに石仏があることを知ったのは、帰ってきた後でした。案内本で関昌寺のところを見て気付きました。
いずれまた訪れることがあったら、よく調べてみようと思います。
関昌寺本堂
本堂の柱にはお札がたくさん貼り付けられていました。
十一面観世音菩薩
碩水寺本堂の通路奥に鎮座する十一面観世音菩薩
御朱印
宝印 仏法僧寶?
判読できませんでした
墨書 福寿山
延命十一面観世音
関昌寺
寺院情報
宗派 | 曹洞宗 |
山号 | 福寿山 |
寺院名 | 関昌寺 |
御本尊 | 十一面観世音菩薩 |
御真言 | オン・ロケイジンバラ・キリク・ソワカ |
御詠歌 | 昔より 大悲の御影 今見堂 後世こそ大事 助け給へや |
住所 | 〒399-7502 長野県東筑摩郡筑北村東条405 |
電話 | 0263-66-2138 (碩水寺) |
コメント