行沢観音堂へは、道路にある観音堂の案内標識からは線路を横切らないと行けない場所にあり、危険です。
県指定の重要文化財のある観音堂ですので、そばまで行ってお参りしたいですよね。
100mくらい東には遮断機はありませんが渡れる踏切があるので、安全のためにも渡った後そちらから行けるように整備してほしいですね。

行沢観音堂の見どころ
・堂内上部にある観音額
行沢観音堂案内図

行沢観音堂

観音堂は間口2間奥行き2間半の造りとなっています。


こちらの観音堂は管理が行き届いているらしく、観音堂の周りや堂内もきれいになっています。
観音堂内には入れませんが、格子の空いているところから 堂内を伺うことができます。中央に観音像が安置され、その上部には観音様が額内にみられます。
案内板の説明によると、こちらの馬頭観音像は寄木作りの像で像高178.5cm台座から馬頭までの総高190cmの大きな木造で正面と左右の両面にお顔があるとのことです。
腕は左右に6本あり、三面六臂の立像です。東大寺南大門の金剛力士像の如く力強い作品で鎌倉時代の作だそうです。(堂内上部に掲示されている写真のこととおもわれますが、どうやら前立観音の奥にあるようです)
石仏

馬頭観音の石仏群

札所情報
堂名 | 行沢観音堂 |
寺院名 | 岩水山行澤寺 (別当応永寺※1) |
御本尊 | 千手観世音菩薩 (googlemapは馬頭観音の表記) |
御真言 | オン・バザラ・タラマ・キリク |
御詠歌 | 渡るより 心もすずし 行沢の 水は甘露を そそぐわが身は ※1 渡より 心もすずし 行沢の 水は甘露を そそぐ我身に 渡るより 心も冷し 行沢の 水は甘露を そそぐ我身に ※2 調べると上記のものあり、どちらが正しいのでしょうか。 |
縁日 | 4月18日※1 |
住所 | 吾妻郡東吾妻町矢倉145 |
電話 | |
駐車場 | 専用の駐車場は無いようです。 |
※1 中之条町誌情報 ※2 群馬県史資料編11
アクセス
吾妻三十三観音札所一覧
- 札所 1番 田長堂
- 札所 2番 桜堂
- 札所 3番 御園堂
- 札所 4番 苦抜堂
- 札所 5番 糀屋堂
- 札所 6番 寺沢堂
- 札所 7番 新井堂
- 札所 8番 仙人岩窟
- 札所 9番 沢尻堂
- 札所10番 大御堂
- 札所11番 行沢堂
- 札所12番 生馬堂
- 札所13番 光原寺
- 札所14番 奥堂
- 札所15番 車堂
- 札所16番 寺谷戸
- 札所17番 湯峰横堂
- 札所18番 西禅寺
- 札所19番 玉渕堂
- 札所20番 御堂谷戸
- 札所21番 寺車平堂
- 札所22番 馬王堂
- 札所23番 和利堂
- 札所24番 岩崎堂
- 札所25番 定光寺
- 札所26番 宝満寺
- 札所27番 海蔵寺
- 札所28番 円通寺
- 札所29番 桃瀬堂
- 札所30番 高津堂
- 札所31番 洗板堂
- 札所32番 塩平堂
- 札所33番 大塚堂
コメント