この観音堂はカラマツの丘へ行く途中、県道376号線を走っているとき、遠くに「丸岩」という変わった山に気づきバイクを止め撮影ポジションを探しているときにこの観音堂を見つけました。
上毛新聞社発行の「観音札所ぶらり旅」で紹介されている場所はもっと吾妻川に近いところでしたので、恐らくこの観音堂も八ッ場ダム建設に伴い移築されたものと推測いたします。
下田観音堂の見どころ
- 大仏師により作られた聖観世音菩薩 (普段はみれません)
下田観音堂案内図

下田観音堂

観音堂のすぐ前は墓地になっていて、正面からうまく撮影できませんでした。冬なら樹木の葉もなくきれいに撮れるかもしれませんのので、時期をみてまた訪れようと思います。
樹木の葉が無い冬に撮影しました。

堂内は扉の格子からは中が見えないため、扉の合わせの隙間から覗いてみました。
奥の扉が少し開いていて、大きな観音様とその前に小さな仏像を確認することができます。
長野原町誌によると本尊は聖観音菩薩と多聞天(毘沙門天)・不動明王になるようです。
堂宇は間口2間、奥行き2間のつくりとなっています。
石仏

観音堂左奥にある石仏です。
左から大日如来かと思いましたが智拳印とは手が逆です。他に思いつきませんでしたが、地方の札所を巡ると閻魔大王が置かれているケースがありました。こちらは閻魔大王かもしれません。
その右側に聖観音菩薩、更に右は奉読大乗妙典六十六部百地順礼供養塔があります。

観音堂の隣にある王城山神社
(建物周りに神社名は表示されていませんでしたが、道路の案内表示より推測しました)
札所情報
堂名 | 下田観音堂 |
寺院名 | |
御本尊 | 聖観世音菩薩 |
御真言 | オン・アロリキヤ・ソワカ |
御詠歌 | はるばると 参る下田の 観世音 深き誓いに あうぞうれしき |
縁日 | |
住所 | 群馬県吾妻郡長野原町林 |
電話 | – |
駐車場 | ![]() |
アクセス
三原郷三十四観音札所一覧
- 札所 1番
作道観音堂 - 札所 2番
萩原観音堂 - 札所 3番
本村観音堂 - 札所 4番
熊川岩谷堂 - 札所 5番
小宿寺観音堂 - 札所 6番
穴谷観音堂 - 札所 7番
芦生田観音堂 - 札所 8番
鎌原観音堂 - 札所 9番
干俣円通殿 - 札所10番
門貝観音堂 - 札所11番
大笹観音堂 - 札所12番
岩井堂 - 札所13番
袋倉観音堂 - 札所14番
今井今宮堂 - 札所15番
寺沢観音堂 - 札所16番
草木原堂 - 札所17番
立石観音堂 - 札所18番
桑井矢場観音堂 - 札所19番
洞口観音堂 - 札所20番
御座の湯観音堂 - 札所21番
日影あふみ堂 - 札所22番
日影桑園堂 - 札所23番
小雨寺観音堂 - 札所24番
小雨金蔵堂 - 札所25番
沼尾寺 - 札所26番
赤岩観音堂 - 札所27番
貝瀬岩穴堂 - 札所28番
横壁小倉堂 - 札所29番
横壁観音堂 - 札所30番
湯原不動堂 - 札所31番
三ツ堂 - 札所32番
林寺 - 札所33番
下田観音堂 - 札所34番
滝沢観音堂
コメント