岩之上堂は、駐車場から訪れると階段を下ったところにあります。庭園すべてに手が加えられ、とてもにきれいで閑静な札所です。
時間がゆっくり動いてる感覚を覚えるこの場所は、個人的には全34カ寺の中でもトップ5に数えるほど気に入っている札所です。
秩父札所の御開帳は12年に一度の午年ですが、岩之上堂は6年に一度(子年?)の3か月間に中開帳、4月18日の観音縁日にも本尊を見ることができます。

岩之上堂について
承暦元年白河法皇が熊野に行幸したときの発願により、この地に本尊「聖観音像」を安置したと伝えられる。昔は願上寺と称し大伽藍を擁していたが、天文、永緑の兵乱によって廃に帰したが村を支配していた内田氏が観音堂を再興したといわれています。
岩之上堂の見どころ
岩之上堂境内案内図

岩之上堂境内の案内図、チェックポイントです。だいたいの位置を図にしてみました。どこにあるのかわからない、見過ごしたなんてことの無いように作りましたので参考にしてください。
寺号標

駐車場の向かいには 巡礼道二十番入口の石碑があります。
階段を下り始めると色々な花が訪れる人の目を楽しませてくれます。
観音堂

現在の堂は江戶中期の造営と思われますが、元禄年間に内陣の補修、宝永年間に彫刻の補修を経てきたもので、唐模様系統の建築で優秀な造りとされております。三間四面方形造りで他の堂における指折の建築で、 延宝初年、内田家先代、内田武左衛門尉政勝の再建によるものといわれております。
岩の上堂の名の如くこの地は荒川西岸の崖上にあって本尊は聖観世音立像で高さ71cm、寄木漆箔、藤原時代の作と言われています。内陣には見事な春日厨子の形式による厨子があって、三三身と日天、月天像、風雷神像などの像がはられ、札所の中でもすぐれたものと共に貴重なものです。
ご本尊は中央の厨子に安置され、その前には前立観音さまがおります。左右にも厨子があり、それぞれ観音様がおられるとのことです。(納経所の女性の説明)

堂内は撮影禁止のため、秩父三千女など紹介できませんが、堂内の扁額には「清苔閣」の文字が書かれています。入って右手にはお社がありますが、現在なかには何も無いとのことです。
上部には二十四孝の彫刻があります。
・たけのこが確認できる彫刻はおそらく「孟宗」の故事と思われます。
・中央の椅子に座っている人の前にかごをわきに話しているのは「蔡順」でしょうか。
・同じく中央の隣には象のいる彫刻は「大舜」でしょうか。
・赤ちゃんを抱く女性と中央に釜のある彫刻は「郭巨」と思われます。
具体的に二十四孝のお話が知りたい方は、こちらのサイトが参考になります。

柱には巡礼者の納札が残っています。
摩尼車

摩尼とは意のままに宝を出すといわれる珠のことで、仏様の徳に例えたりお経の功徳に例えたりします。「羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶」と経文を唱えながら手前に一回廻します。
石仏

観音堂の右手に石仏が並んでいます。
向かって左より、日本廻国供養塔、地蔵菩薩像、如意輪観音像(女人講中)
熊野権現神社
観音堂の右手奥に進むと熊野権現神社があります。
観音霊験記と御朱印

寺尾村の孝子
寺尾に住む孝行息子が川向こうの宮路の病の老母見舞う時大雨で渡れない川を観音様が童子舟に姿をかえ母に会う事が出来た

墨書き 法王山 聖観世音 岩之上堂
八角形の三宝印 佛法僧寶
寺院情報
宗派 | 臨済宗南禅寺派 |
山号 | 法王山 |
寺院名 | 岩之上堂 |
御本尊 | 聖観世音菩薩 |
御真言 | おん あろりきゃ そわか |
御詠歌 | 苔むしろ 敷きてもとまれ 岩の上 王の臺も 朽ちはつる身を |
住所 | 埼玉県秩父市寺尾2169 |
電話 | 0494-23-9419 |
駐車場

すぐそばにもう一つ駐車場があります。
お手洗い

新しく、とてもきれいなトイレでした。
休憩所

このあずまやは、お遍路さん用かわかりませんがくつろげそうです。
- 札所 1番 四萬部寺
- 札所 2番 真福寺
- 札所 3番 常泉寺
- 札所 4番 金昌寺
- 札所 5番 語歌堂
- 札所 6番 卜雲寺
- 札所 7番 法長寺
- 札所 8番 西善寺
- 札所 9番 明智寺
- 札所10番 大慈寺
- 札所11番 常楽寺
- 札所12番 野坂寺
- 札所13番 慈眼寺
- 札所14番 今宮坊
- 札所15番 少林寺
- 札所16番 西光寺
- 札所17番 定林寺
- 札所18番 神門寺
- 札所19番 龍石寺
- 札所20番 岩之上堂
- 札所21番 観音寺
- 札所22番 童子堂
- 札所23番 音楽寺
- 札所24番 法泉寺
- 札所25番 久昌寺
- 札所26番 円融寺
- 札所27番 大淵寺
- 札所28番 橋立堂
- 札所29番 長泉院
- 札所30番 法雲寺
- 札所31番 観音院
- 札所32番 法性寺
- 札所33番 菊水寺
- 札所34番 水潜寺
コメント